国のエネルギー政策においては、安全性の確保を前提に、エネルギーの安定供給、経済効率性の向上、環境への適合を同時に図っていくことが不可欠となっています。 こうした状況に対応するためには、再生可能エネルギーの積極的な導入等による新たな「エネルギー・ミックス」の実現を図るとともに、省エネルギーを進める必要があります。需要家(ユーザ)様のニーズを満たす高効率で省エネ設備の導入提案・設計・施工や運用面でのご提案をさせていただきます。
設備導入、運用面での省エネ対策
「設備」による省エネ対策
スクロールできます
設備・システム | 省エネ対策 / ■設備 |
---|---|
デマンド管理 | ■ デマンド監視制御装置の導入 |
■ エコモニター(多回路計測装置)導入 | |
BEMS, HEMS | ■ 高効率空調機への更新 |
空調機 | ■ 高効率空調機への更新 |
■ 冷却水ポンプのインバータ化 | |
■ 給排気ファンへのインバータ導入 | |
■ 蒸気暖房をヒートポンプ式空調に変更 | |
■ 全熱交換器の採用による熱回収 | |
■ 全熱交換器の換気ファンへのインバータ導入 | |
■ 空調方式の統一 | |
■ 地域冷水用の冷水熱交換器の断熱対策 | |
■ 室外機の日射対策 | |
冷凍・冷蔵・冷凍機 | ■ 冷却水ポンプへのインバータ導入 |
■ 室外機の日射対策 | |
冷水チラー | ■ ダブルバンドルヒートポンプへ変更による |
■ 排熱回収 | |
換気・給排気 | ■ 給排気ファンへのインバータ導入 |
■ 給排気ファンの風量適正化 | |
■ 換気ファン制御装置の導入 | |
コンプレッサー | ■ 台数制御方式の改善 |
■ 吸気温度の低減 | |
■ ブローのエア源変更 | |
■ 移設による空調負荷低減 | |
■ レシーバタンク設置による圧力変動低減と吐出圧力低減 | |
■ エア漏れ対策 | |
ボイラー | ■ 蒸気ドレインからの排熱回収 |
■ 高効率ボイラーへの更新 | |
■ ヒートポンプ給湯機追加によるボイラー給水予熱 | |
■ ボイラー室の凍結防止用白熱灯の制御変更 | |
蒸気配管 | ■ 配管、バルブ、フランジ部、タンク保温対策 |
■ 蒸気配管洩れの修理 | |
■ 返送ドレン配管系の適正化 | |
■ ドレン返送方法の変更 | |
■ 蒸気式加熱器からのドレン回収 | |
給湯設備 | ■ 蓄熱式温水器熱源にヒートポンプ導入 |
■ 排水熱回収熱交換器の導入 | |
■ 温水器の設定温度適正化と運転時間短縮 | |
給排水 | ■ ポンプへのインバータ導入 |
■ 止水栓による吐水量調整 | |
■ ヘッドを節水型に変更 | |
排水処理設備 | ■ 曝気用送風機へのインバータ導入 |
■ ブロワーの交互運転化 | |
■ 曝気槽に高効率散気ノズルを採用 | |
変圧器 | ■ 変圧器の高効率化 |
■ 低負荷率の変圧器を統合 | |
■ 変圧器容量の適正化 | |
■ トップランナー変圧器の導入 | |
■ 力率改善 | |
照明 | ■ 高効率(省電力)蛍光灯への更新 |
■ 水銀灯をセラミックメタルハライドランプへ更新 | |
■ 蛍光誘導灯をLEDに更新 | |
■ 蛍光灯用安定器のHf化 | |
■ 照度センサー設置、昼光センサー制御の採用 | |
■ 個別スイッチ設置 | |
■ 人感センサーによる自動点滅 | |
■ タスクアンビエント照明の導入 |
「運用」による省エネ対策
設備・システム | 省エネ対策 / □運用 |
---|---|
デマンド管理 | □ デマンド監視制御装置の有効活用 |
□ デマンド監視による契約電力削減 | |
□ 日負荷曲線の分析による電力使用量の削減 | |
空調機 | □ 設定温度の適正化 |
□ フィルター、空調室外機の清掃管理 | |
□ 外気導入量の低減 | |
□ 外調機の暖房時送風温度の適正化 | |
□ 冷水温度の適正化 | |
□ 二次冷却水ポンプの運転台数削減 | |
□ 空調機器の効率向上等に関する管理標準 | |
□ 計測・記録の管理標準 | |
□ 空調機器の効率向上等に関する管理標準 | |
冷凍・冷蔵・冷凍機 | □ 熱交換器の清掃 |
□ 冷却塔ファン制御用の冷却水温度設定の適正化 | |
換気・給排気 | □ 稼働の適正化による空調負荷低減 |
□ 間欠運転化 | |
コンプレッサー | □ 吐出圧力の低減 |
□ 吸い込みフィルターの清掃 | |
ボイラー | □ 燃焼空気比の適正化 |
□ 設定蒸気圧の適正化 | |
□ 運転台数の適正管理 | |
□ 燃料の粒度・粘土等の品質管理 | |
□ 排ガスの温度・残存酸素量の計測・管理 | |
□ ボイラー蒸気圧力、蒸気量、缶水ブロー量の計測・管理 | |
蒸気配管 | □ 蒸気トラップの管理 |
□ 温水槽からの放熱防止対策 | |
□ バルブ、配管接続部からの蒸気漏れ、エア漏れの防止対策 | |
給湯設備 | □ 給湯器・温水器の不使用時の電源遮断 |
□ セントラル給湯と個別給湯方式の見直し | |
排水処理設備 | □ 曝気用ブロワ操業に応じた稼働と台数削減 |
□ 排水処理送風機の間欠運転 | |
照明 | □ 部分消灯 |
□ 間引き |